投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

子どもにもっと野菜を食べてもらう、11の方法(後編)

イメージ
 この記事は、 「子どもにもっと野菜を食べてもらう、11の方法(前編)」 のつづきです。 6.食感を変える 野菜の食感が嫌い、 という子どもも多いと思います。 そんなときは、 ブレンダーなどを上手に使って、 クリーミーな食感にしてみましょう。 スープなどは良い例です。 野菜をコトコト煮たら、 最後にブレンダーにかけてスムーズな口当たりにすると、 おいしく食べてもらえるかもしれません。 7.手で食べてもいい! 食感だけではなく、 触感も楽しみましょう 、 ということです。 我が家の息子は、 お箸を使えるようになった時期、 食事のとき、 右手にはしやフォークを持ち、 左手は素手を使って食事をしていました。 手が汚れるし、 食事のマナーとしてはあまりよくないのですが、 その方が食べやすくておいしいのかなと思って、 あまりとやかく言わないようにしています。 食べることが苦行になってしまっては、 普段食べない野菜なんて 絶対食べてもらえません。 楽しく食べる方法を考えて、 時には手を使って食べてもいい! というくらいの気構えが必要です。 8.お弁当に入れる 家では食べなくても、 お弁当に入れると食べてくれることが多いです。 母親に文句を言えませんからね。 食べるしかありません。 しかもお昼っておなかが空きます。 なので、まず お弁当に入れてみましょう 。 9.メニューを決めてもらい、一緒に作る 子どもに主導権を与えて、 食事の内容を考えるときに、 レシピ本などを見ながら、 何を食べるのかを、 子どもに決めてもらいましょう。 すると、 子どもは 「自分が決めたんだから」 という自意識が芽生えて、 親が一方的に出すよりも、 よく野菜を食べてくれるはずです。 料理を一緒に作るというのも、 野菜を食べるきっかけづくりに 重要な役割を果たします。 簡単なことでいいのです。 たとえば、 私の息子は、 最初は、 豆腐を切る、 うどんを鍋で混ぜる、 というようなことからはじめました。 今では、 自分の野菜炒めや パスタのソースを作ったり、 私の朝食を作ってくれたり(オートミールとチャイティー) こともできるようになりました。 10.子どもに感想を聞く 食事の際に、 味や食感について、 子供からも意見を聞いてみましょう。 すると予想以上に おもしろい意見を聞くことができます。 たとえば...

子どもにもっと野菜を食べてもらう、11つの方法(前編)

イメージ
大人が何も言わなくても、 子どもが、出した野菜を全部食べてくれたら どんなにうれしいことでしょう。 特に、お肉や魚を食べる生活をしていると、 野菜はわき役で、 残されることも多いと思います。 また、大人でも、 例えば男性って、 お母さんが作ってくれたものや、 自分が食べて育ったものが好きで、 新しい野菜や、 食べなれない料理に 抵抗感を示す人も多いと思います。 徐々に野菜を増やしていって、 将来的には 肉や魚を使わない食事を子供に食べてもらいたい、 家庭でヴィーガン食を楽しみたい、 という方に、 役に立つ方法を列挙してみました。 1.とにかく早く始める 離乳食の時から、 本物の野菜の味を覚えてもらいましょう。 なんでもいいのです。 とにかく、 加工されていない、 味付けのされていない、 いろいろな野菜やフルーツ、 穀物をつぶして、 味わう機会を与えましょう。 本物の野菜の味に親しんでいれば、 ヴィーガン食が当たり前になり、 「どうやって野菜を食べてもらおう」 という悩みは全くなくなります。 2.「外はカリッと、中はほくほく」にする 野菜は、 調理方法で 食感も味もおもしろいくらい変化します。 日本にいると、 野菜は生のまま食べたり、 炒めたり、 という方法が多いかと思いますが、 オーブンでじっくり焼いてみてください。 最初は少しオイルを垂らしてもいいでしょう。 根菜は特に、 オーブンで焼くと、 外はカリッと、中はほくほくして、 とてもおいしくなります。 3.魔法のスムージー スムージーに野菜を混ぜ込んでみてください。 気づかれずに野菜を食べてもらうことができます。 野菜の量を増やしたいときの、 最初の第1歩として使えます。 最初は、フルーツの割合を増やして、 必要なら甘味料も足して。 徐々に野菜の割合を増やしていって、 最終的には野菜とフルーツを、 半量ずつ入れられたら バランス的にスーパーグッドです。 4.楽しくディスプレイする 太巻きをドーンと出すのではなく、 手巻き方式にして、 カラフルな野菜をスティック状に切って、 きれいに楽しくテーブルに並べてみてください。 それだけで気持ちがあがって、 楽しく野菜を食べるきっかけづくりになるはずです。 写真は、ヴィーガンソーセージや焼いたテンペなども並べています。 5.レインボーカラーを心掛ける 食事は、見た目も大切な要...