子どもにもっと野菜を食べてもらう、11の方法(後編)

この記事は、 「子どもにもっと野菜を食べてもらう、11の方法(前編)」 のつづきです。 6.食感を変える 野菜の食感が嫌い、 という子どもも多いと思います。 そんなときは、 ブレンダーなどを上手に使って、 クリーミーな食感にしてみましょう。 スープなどは良い例です。 野菜をコトコト煮たら、 最後にブレンダーにかけてスムーズな口当たりにすると、 おいしく食べてもらえるかもしれません。 7.手で食べてもいい! 食感だけではなく、 触感も楽しみましょう 、 ということです。 我が家の息子は、 お箸を使えるようになった時期、 食事のとき、 右手にはしやフォークを持ち、 左手は素手を使って食事をしていました。 手が汚れるし、 食事のマナーとしてはあまりよくないのですが、 その方が食べやすくておいしいのかなと思って、 あまりとやかく言わないようにしています。 食べることが苦行になってしまっては、 普段食べない野菜なんて 絶対食べてもらえません。 楽しく食べる方法を考えて、 時には手を使って食べてもいい! というくらいの気構えが必要です。 8.お弁当に入れる 家では食べなくても、 お弁当に入れると食べてくれることが多いです。 母親に文句を言えませんからね。 食べるしかありません。 しかもお昼っておなかが空きます。 なので、まず お弁当に入れてみましょう 。 9.メニューを決めてもらい、一緒に作る 子どもに主導権を与えて、 食事の内容を考えるときに、 レシピ本などを見ながら、 何を食べるのかを、 子どもに決めてもらいましょう。 すると、 子どもは 「自分が決めたんだから」 という自意識が芽生えて、 親が一方的に出すよりも、 よく野菜を食べてくれるはずです。 料理を一緒に作るというのも、 野菜を食べるきっかけづくりに 重要な役割を果たします。 簡単なことでいいのです。 たとえば、 私の息子は、 最初は、 豆腐を切る、 うどんを鍋で混ぜる、 というようなことからはじめました。 今では、 自分の野菜炒めや パスタのソースを作ったり、 私の朝食を作ってくれたり(オートミールとチャイティー) こともできるようになりました。 10.子どもに感想を聞く 食事の際に、 味や食感について、 子供からも意見を聞いてみましょう。 すると予想以上に おもしろい意見を聞くことができます。 たとえば...